婚礼着付けプラン

お二人の門出を祝して

ウェディングドレスを凌ぐ本格的な婚礼衣装

平安朝白無垢をお召になっての和装婚はいかがでしょうか?

 

当社では、お二人の大切な一日を、伝統的な平安時代の白無垢で彩ることができるサービスをご提供しております。

 

平安時代の白無垢は、現代の白無垢とは異なり、より一層、時代にタイムスリップしたような雰囲気を楽しんでいただけます。

 

着付けについては、熟練の着付け師がお二人を美しく仕上げます。お客様のご要望に合わせて、ヘアセットや小物のコーディネートも行います。神社や仏閣などの歴史的な建築物をロケーションとして、お二人の美しさを引き立てるような撮影を行うことも可能です。

 

当社のサービスは、一般的な打ち掛けではなく

伝統的な平安時代の十二単の着付けをサポートするサービスです。


特別な一日を、他にはない白い十二単で演出したいお二人は、ぜひ当社のサービスをご利用ください。

 

<衣装>

女性 : 平安調白無垢

男性 : 冠直衣

 

<料金>

料金はお問い合わせ下さい

 

※衣装レンタル、ヘヤメイク着付け、

カメラマン、お部屋代すべて込み


ウェディングドレスを凌ぐ本格的な婚礼衣装


十二単体験

女性:平安調白無垢


白い十二単は本来女帝や皇后陛下がお召になる衣装です。

多くの女性からの要望にお答えして、

失礼にならないような配慮を加えて世に送り出しました。

 

紫式部日記のお産装束を復元し、現代風にアレンジ。

裾には、金銀の大波、キラキラと輝くオーロラストーンから

真珠が湧き出て、山道を登るように配置しています。

 

背には、金銀の平和を象徴する鳳凰をデザイン。

 

織物は、向蝶丸紋です。雄蝶、雌蝶が、夫婦仲良く二人で

力を合わせて平和で幸せな家庭を築いていただきたいとの

願いを込めています。

 

 

 男性:冠直衣


平安貴族の常服ですが、天皇から許しがありますと、

冠を付けて、宮中に参内することができました。

 

貴族のエリート中のエリートしかお召になれない

誇らしい姿でございます。

 

室町時代の貴族の日記に、天皇から冠直衣での出仕のお沙汰が無くて、とても残念なので、宮中への出仕を休んだと書かれています程、

平安貴族にとっては、エリートの証だったようです。

また平安時代の前期には、自由な色目の直衣をお召になられていました大切な晴れの記念日には 貴族の憧れの衣裳をお召ください。

 

婚礼だけでなく、成人式や、卒業や、社会人記念など、

これから頑張っていこうと思う記念にもいかがでしょうか?

 


十二単体験

2024年5月、奈良 天河神社にて十二単をお召になってのご婚礼がございました。

日本三大弁財天の筆頭・大峯本宮とされる霊験あらたかな神社で、パワースポットとして名高い神社です。